セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年11月】
| 11月20日 | 技術・製品開発4大課題を解消するロバスト最適化開発法 実践入門 ~従来開発法・実験計画法との比較で学ぶ【品質工学パラメータ設計】~ 【希望者にソフトウェア・検討テンプレート提供】 |
|---|---|
| MOSHIMO研 福井 郁磨 氏(元オムロン(株)、元パナソニック(株)、元東レ(株)等) ・「実験計画法を開発で使ったが、上手く行かなかった」、「品質工学(タグチメソッド)を開発で使ったが、上手く行かなかった」、そんな方々にこそ受講をおすすめします。 ・年間の受講者数が1000名を超える、企業での実務経験豊富な講師が丁寧に解説! | |
| 11月25日 | 時系列データ分析の基礎と進め方 ~時系列データの特徴、前処理・モデル化手法から異常検知・Pythonによる実装まで~ |
|---|---|
| 講師 群馬大学 茂木 和弘 氏 ★時系列データの特徴をふまえた適切な処理・解析法を基礎から習得! ★実践に役立つ Pythonプログラムファイルを配布致します。 | |
【2025年11月開講 通信教育】
|
11月開講 通信教育 | |
|---|---|
| 指導講師 統計家・著述家 高橋 信 先生 ★書籍「データ分析の先生!文系の私に超わかりやすく統計学を教えてください!」の著者、高橋信先生が、やさしく、わかりやすく、説明します。 |
|
|
11月開講 通信教育 | |
|---|---|
| 指導講師 統計家・著述家 高橋 信 先生 ★書籍「データ分析の先生!文系の私に超わかりやすく統計学を教えてください!」の著者、高橋信先生が、やさしく、わかりやすく、説明します。 |
|
【2025年12月】
| 12月11日 | 確率的グラフィカルモデルと因果探索 |
|---|---|
| 大阪大学 大学院基礎工学研究科 数理科学領域 教授 博士(工学) 鈴木讓氏 ★書籍「機械学習の数理100問シリーズ」(共立出版)の著者 鈴木讓先生が講演! ★数式だけではなく、ソースプログラムを追い、実行結果を確認する。手を動かして身につけることを優先する。 | |
| 12月16日 | 実験・測定のための統計解析の基礎 〜自力で解析・解釈を行うためのベースを学ぶ〜 |
|---|---|
| 講師 FIA 福山 紅陽 氏 ※元・三菱マテリアル、協和界面科学など ◯研究開発・量産・出荷後対応ほか様々なシーンで登場する統計解析の基本の「き」を学ぶ! ◯多くの手法の原理的な考え方はほぼ共通なため、最も基本的な「母平均の推定」「母平均の差の推定」に対象をしぼり、基礎から丁寧に解説。 | |
| 12月17日 | 【入門】はじめてのベイズ統計 基礎と活用 ~従来の統計学との違い、確率分布、SPSSによる実践演習~ |
|---|---|
| 講師 東洋大学 石村光資郎 氏 ★臨床研究・製造業・社会調査など幅広い分野で注目されるベイズ統計。その基礎と応用を1日で効率的に習得 ★ベイズ統計の基礎からSPSSでの実践までを体系的に習得し、研究や業務に活かせる実用的な視点を養います | |
【2026年1月】
| 1月23日 | 技術者や研究者が主導するAI応用開発 ~ディープニューラルネットワークモデルとMTシステム による研究開発・技術開発・品質改善の実務手順~ 【AI構築デモ付き(希望者にはAI構築・計算方法Excel資料を提供)】 |
|---|---|
| MOSHIMO研 代表 福井 郁磨 氏 ・企業の研究開発者のためのデータサイエンス:DX推進 ・AIプログラマーに丸投げせず、技術者や研究者がAI応用開発を主導するために *企業での導入実績随一:年間の受講者数が1000名を超える、現場を知り尽くした講師が丁寧に解説! | |
| 1月29日 | 統計的検定手法とその周辺:実務適用のポイント【入門】 ~様々な手法の理解・使いこなし方から最新手法まで~ |
|---|---|
| 講師 (株)インサイト・ファクトリー 小野 滋 氏 ★t検定やF検定等の主要な検定手法をわかりやすく理解できます。 ★検定を実施・活用する上で知っておきたい問題点や、最近のベイズ的アプローチ等についても言及します。 | |
| 1月30日 | 生成AI(Copilot・ChatGPT)の有効活用によるRAG(検索拡張生成)構築ハンズオン特化型セミナー2026 ~プロンプトエンジニアリングの基礎に始まり、RAG実装ノウハウに至るまで~ |
|---|---|
| 講師 株式会社pipon 北爪聖也 氏 ☆本講座では、ハンズオン実習を中心に‘RAG構築’を体験いただきます! ☆最新の生成AI技術を用いた即戦力となるスキル習得を目指して、 基礎から実務に至るまで、業務の飛躍的な革新につなげるポイントを解説いたします。 | |
【2026年2月】
| 2月26日 | ガウス過程と機械学習の入門講義 |
|---|---|
| ミイダス(株) HRサイエンス研究所 シニアリサーチャー 博士(工学) 大羽成征氏 ★論理と数式と計算の裏に、直感的な手触りを得ていただくことを目指し解説。ガウス過程回帰の方法と応用の指針を習得して下さい | |
過去開催したセミナー例
- 統計学超入門
- ゼロからはじめる統計モデリング
- Pythonのハンズオンで学ぶ!統計・データ分析入門
- 統計学における検定の考え方・使い方
- 多変量解析の基礎知識(Excel演習付)
- 知識ゼロからの実験計画法入門
- はじめてのベイズ統計学
- Rで実践!状態空間モデルによる時系列データ解析
- 回帰分析の基礎と実際
- 欠測データにおける統計解析の基礎知識
- 統計的因果推論の基礎理論とRによる実装
- 人工知能、AI時代にこそ学びたい!組み合わせ最適化
- 製造・分析における品質管理の統計学
- 医療統計の使い方徹底ガイド
- ゼロからどころか、マイナスからでも学べる医学・生物統計学超入門
- 初めての傾向スコア分析
- 生存時間・事象時間データ分析入門
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!

セミナー・通信教育へ