セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年8月】
8月27日![]() ![]() | アニオン交換膜(AEM)型水電解によるグリーン水素製造技術 ~水電解の基礎から、AEMを中心とする材料開発の現状、今後の展望まで~ |
---|---|
講師 東京都立大学 田中 学 氏 ○グリーン水素製造技術の中でも、とりわけ注目度の高い“AEMを用いた水電解”のセミナー! ○動作原理や要求特性などの基礎から、アニオン交換膜(AEM)を中心に電極触媒・多孔質輸送層など要素技術の現状と課題、アニオン伝導性や安定性の向上への取組みなど最先端研究と展望まで。 |
8月28日![]() ![]() | 電気化学の基礎から学ぶ水電解の基本と技術動向および課題 |
---|---|
講師:敬愛技術士事務所 所長 森田 敬愛 氏 ●水電解の全般的な基礎知識、最近の研究開発動向と課題についてお話をさせていただきます。 |
8月29日![]() ![]() | ペロブスカイト太陽電池の基礎・最新研究動向から高効率化、高耐久化へのアプローチ |
---|---|
講師 産業技術総合研究所 古郷 敦史 氏 ○低コスト・軽量などで注目のペロブスカイト太陽電池を材料開発の観点を中心に解説! ○原理や特徴などの基礎から、様々なアプローチによる高効率/高耐久化技術、大面積化や鉛フリー等の最新技術動向および現状課題・展望まで。 |
8月29日![]() ![]() | 電気化学インピーダンスの基礎から解析方法、評価事例まで ~リチウムイオン電池から全固体電池まで~ |
---|---|
講師 長崎大学 山田 博俊 氏 ○電気化学インピーダンスの原理から、リチウムイオン電池/全固体電池における分極要因とインピーダンスの関係性、インピーダンスの測定・解析方法と注意点まで! ○電池の評価事例を交えながら解説します。 |
【2025年8月開講 通信教育】
8月開講 通信教育 | |
---|---|
指導講師 泉化研(株) 代表 菅原 秀一 先生 ★EV用電池など多種多様な設計・製造が存在、また電池原材料のサプライ・チェーン、製造設備の新設等の進展に伴い、その運用には「様々な専門分野知識を総合した、二次電池工学的な考え方」のスキルを有する技術者の養成が急務に! ★テキストのみでなく、各講において「フォローアップ動画」をご準備。 また補講として、電池の製造・取り扱いにかかわる化学物質規制の総論および化学物質と安全性確保についても動画を公開。より理解が深まります。 |
【2025年9月】
9月12日 9月19日 9月22日 9月29日 ![]() | モータシステム設計開発の基礎と実務ノウハウ 2025年最新 ~モータ開発・設計・解析・品質・試験・対策の実践【全4回継続研修】~ 第1回:「高性能モータを目指す!効率・トルク・軽量化そしてxEV時代への対応」 第2回:「モータの発熱対策と冷却・絶縁技術の最新動向」~設計の工夫で性能向上を実現~ 第3回:「モータ騒音振動の基礎と対策」~低減5dBを目指して!実例を徹底解説~ 第4回:「モータのトルクリップル現象を克服せよ!最新の振動・騒音対策と成功事例」 |
---|---|
講師 株式会社 ワールドテック 講師/Nodaモータテック事務所 代表 野田伸一 氏 ☆モータ技術の第一人者、モータの研究開発・設計歴48年以上の野田 伸一氏による講演! ☆今回、モータシステムの設計開発における重要キーワード4つにフォーカスし、 基礎から実務対応に至るまで、丁寧に分かりやすく解説いたします! ☆本講座では、単日/複数日/全日参加のご選択が可能となっております。 |
9月8日![]() ![]() | リチウムイオン電池の電極製造における間欠塗工・乾燥・スラリー分散技術 |
---|---|
講師 AndanTEC 代表 浜本 伸夫 氏 リチウムイオン電池の間欠塗工について、各社の特許事例をもとに各方式の特徴と仕組みを解説します! |
9月9日![]() ![]() | 世界のBEV(電気自動車)/PHEV(プラグインハイブリッド車)に関する環境規制と2025~2035年の市場動向分析 ~米国・欧州・中国・その他、最新状況と共に解説!~ |
---|---|
講師 株式会社 日本電動化研究所 和田憲一郎 氏 ☆EVシフトについて、業界内でも賛否両論が巻き起こっている状況ですが、 新車販売台数(前年比大幅増)を加味しても、今後の動きを注視する必要があります。 ☆そこで本講座では、直近10年の未来はどうなっているか、 三菱自動車時代や独立後の豊富な経験を基に、ポイントを説明いたします! |
9月12日![]() ![]() | ペロブスカイト太陽電池の最前線 ~高性能化のための取り組みと実用化に向けた開発動向~ |
---|---|
講師 京都大学 中村 智也 氏 ペロブスカイト太陽電池を半日速習!鉛フリー化、高耐久化、タンデム化など 実用化に向けた課題と今後の展望を解説! |
9月16日![]() ![]() | 太陽電池開発の材料選定のポイントと開発の最新動向 ~半導体工学の視点から解説~ |
---|---|
弘前大学 地域戦略研究所-新エネルギー研究部門 教授 伊髙 健治 氏 ・幅広い研究分野を経験し、企業での経験もお持ちの講師が詳しく解説 ・開発はもちろん、デバイスの、今後の様々な利用展開についてもお話しします |
9月18日![]() ![]() | 廃棄物の有効利用:未利用炭素資源・バイオマス発電等残渣から作る炭素材料 ~炭素繊維からリチウムイオン電池へのアップサイクルまで~ |
---|---|
九州大学 先導物質化学研究所 先端素子材料部門 ・産業廃棄物の有効利用方法(アップサイクル)をご検討中の方に! ・炭素繊維、活性炭、リチウムイオン電池、カーボンナノファイバーへのアップサイクルを中心に解説 |
9月24日![]() ![]() | レドックスフロー電池(RFB)の研究開発における主要課題と実証実験事例2025年版 ~エネルギー密度の影響/充電・放電効率/電解液(バナジウム水溶液)の管理/コスト面・実用化等を含めて~ |
---|---|
講師 埼玉工業大学 松浦宏昭 氏 ☆本講座では、以下のようなキーワードを軸にポイントを徹底解説いたします! ・クリーンエネルギー関連技術や社会情勢、電力貯蔵用定置型蓄電池の位置付け。 ・レドックスフロー電池の原理や応用、バナジウム系レドックスフロー電池の部材構成や開発要素。 ・定置型蓄電池としての活用方法、レドックスフロー電池の応用実証etc。 ☆詳細な内容情報は、以下案内やプログラム項目をご参照ください! |
9月29日![]() ![]() | 日本発データ共有圏‘Ouranos Ecosystem(ウラノス・エコシステム)’によるSociety5.0の実現 ~産学官連携の状況、社会実装・普及への取り組み、エコシステム構築の最新動向、今後の課題と展望等を含めて~ |
---|---|
講師 株式会社d-strategy,inc 小宮昌人 氏 ☆日本企業における‘これからのデータ戦略のあり方’とは一体何か? ☆海外のデータ共有圏(GAIA-X、Catena-X、Manufacturing-X等)の最新取り組みも踏まえて、 ウラノス・エコシステムの必要性やデータスペース時代の企業戦略を徹底解説いたします! |
【2025年10月】
10月16日![]() | 地熱発電の基礎・最新動向から現状課題と将来展望まで |
---|---|
講師 産業技術総合研究所 浅沼 宏 氏 〇世界有数の地熱資源を持つ日本で地熱発電は拡がるか?現在地と将来展望を俯瞰的に解説! 〇基礎・発電方式から拡大に向けた政策的・技術的な取り組み、超臨界地熱発電や地熱を利用したDAC、水素製造など次世代地熱発電技術、現状課題と展望まで。 |
10月17日![]() | 水素・燃料電池の基礎と最新動向、脱炭素化への水素の役割 ~知っておきたい基礎・要素技術から国内外の取り組み・最新アプリケーションまで全体像を解説~ |
---|---|
講師 森豊技術士事務所 森 豊 氏 ※元・株式会社荏原製作所 ○水素・燃料電池技術の基礎をおさらいしたい方、国内外の最新動向や応用・プロジェクトの現状を知りたい方、全体像を俯瞰したい方などにお勧め! ○オンサイト(対面)形式ならではの、ざっくばらんな質疑応答も交えながら解説します。 |
10月21日![]() ![]() | アニオン導電性高分子薄膜(AEM)の設計と燃料電池・水電解セルへの応用 |
---|---|
講師:山梨大学 宮武 健治 氏 ★高分子膜型の燃料電池および水電解セルに焦点を当て、特に次世代のエネルギーデバイスとして期待されているアルカリ型のアニオン導電性薄膜(AEM)の可能性を解説。設計指針、実際に燃料電池や水電解セルとして応用した際の性能・耐久性向上など…。最新の結果を含めて紹介! |
10月21日![]() ![]() | 微生物を利用したバイオものづくり技術の基礎から最新開発動向まで ~化学品や燃料、機能性素材の生産を中心に~ |
---|---|
講師 神戸大学 蓮沼 誠久 氏 ○微生物を活用し燃料や化学品、医薬原料・サプリメントなどを経済的/効率的に、かつ環境に負荷をかけない手法で生産するバイオものづくりを詳解! ○基礎から微生物の育種・生産効率化、バイオインフォマティクスなど要素技術の動向、注目の応用先や技術トレンドまで。 |
10月22日![]() | 先進・次世代リチウムイオン電池の開発方向性と寿命・SOH推定の考え方 ~要求性能から材料・固体電解質開発、劣化の捉え方、超長寿命化まで最新動向を交え解説~ |
---|---|
講師 株式会社KRI 木下 肇 氏 ○2030年以降の社会から要求される電池性能を踏まえながら、材料、電池の開発方向性を考える! ○エネルギー密度、安全性向上など求められる要求性能から、正・負極材料/電解質など材料開発動向、電池の劣化メカニズムと寿命・SOH推定、電池の超長寿命化技術まで。 |
10月24日![]() ![]() | レオロジー/レオ・インピーダンス測定の基礎からリチウムイオンバッテリー電極スラリーの特性解析手法まで |
---|---|
講師 ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社 川田 友紀 氏 〇電極スラリーにおけるレオロジーの基礎・測定法からグラフの読み方、正極・負極・ドライ電極の測定事例、活用が期待されるレオ・インピーダンス測定(レオロジーとインピーダンスの同時測定)まで。 |
10月24日![]() ![]() | SOFC/SOEC技術の基礎から応用まで ~構造・部材、材料の要求特性、性能・耐久性評価、劣化のメカニズム・解析、実用化と最新動向など~ |
---|---|
講師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 堀田 照久 氏 ★SOFC/SOECの基礎から、性能評価、劣化解析などの各技術・ノウハウを学べます! ★すでに開発に携わられている方はもちろん、新規での事業化、自社技術の適用を検討中の方にも! |
10月27日![]() ![]() | ペロブスカイト太陽電池の基礎から作製・評価方法、高性能化技術や最新動向まで |
---|---|
講師 物質・材料研究機構 白井 康裕 氏 〇構造や動作原理などの基礎から、低温・溶液プロセスを用いた作製法(部材・装置、塗布工程、封止ほか)と評価のポイント、高効率化や耐久性向上、鉛フリー化など最新技術動向まで。 |
【2025年11月】
11月7日![]() ![]() | グリーン水素・アンモニアとカーボンリサイクル技術 ~CO2排出量の削減を目的とした最新アプローチ~ |
---|---|
講師 早稲田大学 西見 大成 氏 CO2排出量削減に関する国内外の動向と、グリーン水素・アンモニア製造、 カーボンリサイクル、人工光合成の最新技術について解説する。 |
過去開催したセミナー例
- リチウムイオン二次電池各種材料技術
- EV用リチウムイオン電池リユース・リサイクル技術
- 燃料アンモニアの動向とその利用技術
- 水素・燃料電池システムの基礎・要素技術から国内外の最新動向
- 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向
- 全固体電池用電極・電解質材料の基礎と研究開発
- ペロブスカイト太陽電池の高性能化と実用化動向
- 色素増感太陽電池の開発・封止技術および最新動向
- 小水力発電開発の実務とその留意点
- 水素エネルギーシステム・ビジネスの進め方
- 洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の理解と数値予測
- 熱電変換技術の原理とフレキシブル熱電変換素子・材料の研究開発
- カーボンニュートラルに貢献するバイオガス発電セミナー
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!